看護学生が学ぶ、「弾性ストッキング」の知っておきたいこと!

LINEで送る
Pocket

 

こんにちは!

長女です。

「弾性」ストッキングって何かご存知ですか?

検索時に「だんせい」と入力すると、「男性」と変換されてしまうことが多いので、困ってしまう用語のひとつなのですが、男性用のストッキングのことではでなく、「弾性」ストッキングが正解です。

今回は、その弾性ストッキングについて書いていきたいなと思います。

弾性ストッキングとは、一般的に言われる着圧ソックスのことです。

女性の方が馴染みがあるかもしれませんね。

一日中パンプスを履いている方や立ちっぱなしの仕事に就いている方は足がパンパンにむくんでしまいます。

最近は、それを予防するための着圧ソックスやストッキング、タイツまで、様々な種類の物を目にするようになりました。

 

なぜ足はむくむの?

まず、医療用語でむくみのことを「浮腫(ふしゅ)」と言います。

看護師さんたちの会話では、

「Aさん今日も浮腫ってる(ふしゅってる)ね~。」

といったように使われていることが多いです。

 

浮腫(ふしゅ)とは、血管内の水分が血管外へ濾出(ろしゅつ)し、組織間液が異常に増加した状態を言います。

濾出(ろしゅつ)とは、血液中の液体成分の一部が、血管壁から組織間隙(かんげき) や体腔内に染み出ることを言います。

 

浮腫(ふしゅ)は、組織間液が1~2L以上増加すると、むくみとして自覚されます。つまりそれだけの水分が足に溜まっているということですね~。

そもそも私たちはどのようにして身体の血液を循環させているでしょうか?

一番に思いつくのは心臓が拍動することで血液を送っている、ということですよね。

心臓はポンプの役割をしている、ということはよくご存知だと思います。

血液を循環させているのは心臓だけでしょうか。

これには下肢の筋肉が関係しています。

心臓だけだと重力に負けてしまい、静脈の還流(心臓に血液が返ってくること)が低下することで水分が下肢にたまりやすくなり、結果、浮腫が生じやすくなります。

下肢の筋肉が収縮することで下肢の静脈還流を促し、重力に打ち勝って心臓まで血液が戻ってきていると言うことなんですね~。

人間の身体ってよく出来ているなと思います。

しかし、長時間の起立状態が続き、下肢の筋肉が収縮しないことで、重力により血液は足に溜まってしまいます。すると、静脈は圧が高くなってしまい、戻ってくる水分を受け入れることが難しくなり、水分が血管外に濾出(ろしゅつ)し、浮腫(ふしゅ)となるというわけです。

また、運動不足によって足の筋肉が衰えると、筋収縮することにより血液を循環させるポンプの役目が適切に果たせなってしまい、足に水分が溜まり浮腫(ふしゅ)が生じやすくなります。

さらに足先の毛細血管まで血液が潤滑に流れなくなるので、冷え性や血行不良を伴うむくみが起こります。

血液中の水分が増えることによって余分な水分が留まりやすくなるので、単純に水分や塩分を摂りすぎることでも浮腫(ふしゅ)の原因になります。

そのほかの原因としては下肢静脈瘤などの血管の病気や肝臓や腎臓の機能が低下しているということなど様々な要因が挙げられます。

 

弾性ストッキングの役割

浮腫(ふしゅ)は、弾性ストッキングを装着することにより、足全体が圧迫され続けるため、下肢の静脈のよどみが少なくなり、下肢静脈の血流がよくなります。

そのため静脈還流が改善され、むくみを予防することに繋がるというわけです。

そんな弾性ストッキング、実はむくみを予防する以外にもっと重要な役割があるんです。

それはDVT予防。

手術後の安静や血液凝固異常などによって血栓が形成されるとDVTが起こりやすくなります。

 

DVTとは、深部静脈血栓症のことです。通常、下肢の筋膜下にある深部静脈(腓腹静脈洞・膝窩静脈・大腿静脈・腸骨静脈など)に血栓が生じ、静脈還流障害をきたすものを言います。

血栓とは、血管内に生じた、血液の構成成分の塊のことを言います。

 

その血栓が遊離して肺動脈を閉塞すると肺塞栓症が起こります。

肺塞栓症とは、右心系、とくに末梢静脈に形成された血栓が遊離し、肺動脈に達して閉塞する疾患のことを言います。

肺の大切な役割は、ガス交換といって体の外から酸素を取り込み、二酸化炭素(炭酸ガス)を体の外へ吐き出す働きです。

肺の血管が血栓によって詰まると、呼吸によって肺の中まで入ってきた酸素が血液の中に十分に取り込まれなくなります。

この結果、血液の酸素の濃度が低下します。呼吸をしていても、実は窒息状態となっているのです。非常に大きな血栓が肺動脈に詰まり閉塞すると血液は全く流れなくなります。

この肺塞栓症は突然死の原因となります。肺塞栓症は約10%の頻度で起こると言われています。

長時間の飛行機旅行の直後に発生しやすいエコノミークラス症候群(最近は深部下肢静脈血栓症とよばれる)も急性の肺塞栓症のことを指し、この言葉は昨年の熊本地震で少し有名になったのではないでしょうか。

DVTは、手術・外傷・妊娠・分娩・長期臥床に伴って活動量が低下することにより、静脈還流が低下することで発症することが多く、下肢、とくに左側に多く見られます。

左側に多い理由は、下肢から腰にかけて上向きに流れている総腸骨静脈という太い静脈に関係があります。

総腸骨静脈は2本あり、左総腸骨静脈が、右総腸骨動脈によって腹側から圧迫されているために、左下肢静脈血流が悪いからと考えられています。

弾性ストッキングを着用することで筋のポンプ作用(下肢の筋肉の収縮で下肢の静脈を圧迫して血液をしぼり出す作用)と、静脈弁機能(下肢に血液が溜まるのを防止する逆流防止機能)を改善することができ、静脈還流が改善され、DVTを予防することが出来ます。

弾性ストッキングは「ただのきつい靴下」ではなく、時に命を守る上でとても重要な役割を果たしているんですね。

 

弾性ストッキングのデメリット

しかし、弾性ストッキングはとても履きにくい!!

そして、常に締め付けられているため、慣れない人にとってかなり不快感もあると思います。

アルバイト先の病院でも、弾性ストッキング装着中の患者さんが、

「この靴下また履かないといけないのかぁ。」

「きついから履かなくていいかな。」

「いつまで履かないといけないの。」

などと発言されているのをよく耳にします。

一度履いてみると分かると思いますが、履くのも脱ぐのも一苦労。目的が分からない人にとっては履きたくなくなる気持ちも良く分かります。

だからこそ、今後実習で臨床の場に出たときにそのような患者さんと関わる機会があれば、きちんと装着しなくてはならない必要性を説明でき、理解してもらえるように関わりたいと思いました。

 

弾性ストッキングの装着方法

最後に、弾性ストッキング(着圧ストッキング・ソックス)の装着方法を書きます。

今まで、力任せに着用していた方は必見です!

私もこの方法を授業で習ってから実践してみましたが、かなりの時間短縮&楽さを実感しました。

  1. ストッキングの中に手を入れる。
  2. かかと部分を軽くつまみ、そのままストッキングを裏返す。
  3. かかとをつまんだまま、ストッキングを完全に裏返した状態にする。
  4. 裏返したストッキングにつま先からかかとを入れる。
  5. 半円を描くようにゆっくりと引き上げていく。固まりにならないように少しずつあげるのがコツ。
  6. 規定の長さまで引き上げて装着完了。足首、膝、太ももなどにしわが生じていないか確認する。

文章だけなので分かりにくいかもしれませんが、ぜひお試しあれ^^

 
スポンサードリンク
 
 
※ 当サイトの許可なく記事・写真等一切のコピーや転載を禁止させていただきます。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA