看護学生が実習中に気付いた「個別性のある看護」

LINEで送る
Pocket

こんにちは。長女です。

『個別性のある看護』って何かご存知ですか。

一般的に言われる『個別性のある看護』とは・・・、それぞれの患者が全て同じ病気であったとしても、それぞれの患者に対して行うケアは全て違います。なぜならば、今までの生活習慣や趣味嗜好、年齢や適応能力など患者それぞれ個別に個性があるからです。

それを踏まえた上で、患者に寄り添い、患者が満足出来る様にケアすることが『個別性のある看護』と言えます。

 

実は、私は実習が始まるようになってから、ずっと『個別性のある看護』とは何か理解出来ていませんでした。

授業中も「個別性のある看護をしましょう。」と先生方によく言われます。

 

でも、個別性って・・・?

何をすれば良いの・・・?

教科書通りではダメなの・・・?

 

「患者に対して、どのように関われば『個別性のある看護』になるのだろうか。」

 

 

ふとしたきっかけで気付いた『個別性のある看護』

私はそのことについてずっと悩んでいました。

しかし、実習中にある患者(以下A氏とする)との関わりを通して、今回、『個別性のある看護』というものが少し分かったような気がしたので、今日はそれについて書きたいと思います。

 

A氏は、骨折で入院されていました。移動は全て歩行器を使用していましたが、筋力低下もあり、転倒の危険性がありました。

それに加えて、認知症もあった為に看護師の指示をなかなか理解出来ず、より転倒の危険性が高い方でした。

私はそんなA氏を看護実習で3週間受け持つことになりました。

そして、看護計画を立てる上で、まずは転倒の危険性を挙げました。

実は、今回の実習での個人目標として『個別性のある看護』を行うことを挙げていた私でしたが、転倒の危険性からどのようにして個別性を見出していけば良いか悩んでいました。

A氏の転倒の危険性の要因としては、筋力低下があったため、すでに行われていたリハビリテーションに加え、筋力トレーニングや歩行訓練を実施することを看護計画に挙げました。

また、トイレの際も排泄終了後はナースコールを押し、看護師を呼ぶように指示しました。なぜならば、A氏は認知症による理解不足により、排泄動作を行う最中に勝手に立ち上がり転倒の危険性が高かったからです。

私はA氏にナースコールを認識してもらいながら、「便座に座った状態でナースコールを押して下さいね。」と説明しました。

それでも、「座った状態で」という言葉は理解してもらえたのか勝手に立ち上がることは無くなりましたが、やはり認知機能の低下によりナースコールを押すという動作には至りませんでした。

そして、ナースコールを押してもらえないまま2日が過ぎました。

 

「今は立ち上がりはないけれど、いつ勝手に立ち上がって転倒してしまうか分からない。A氏にボタンを押してもらうにはどうすれば良いのだろう。」

 

私は、次の行動を忘れないために自分だったらどうすれば良いかを考えました。そのときに出た答えはとてもシンプルなものでした。

 

「忘れないように紙に書いて見えるところに置いておけば良いんじゃないか?!」

 

そこで翌日、A氏にトイレの際は引き続きナースコールを押すように説明は行いつつも、A氏はトイレまで歩行器を使っていた為、

「トイレが終わったら、座ったままでナースコールを押して下さい。」

と書いた紙を歩行器の前面に貼り付けました。

A氏が便座に座り、座位になったときに目の前に紙が見え、排泄動作後もナースコールを押すことを忘れないようするためです。

すると、A氏がきちんとナースコールを押すことが出来るようになったのです!!

 

私はプライバシーの保護のため、A氏が排泄中はトイレの外にいるのですが、A氏が勝手に立ち上がるなどの危険行動がないか見るために、扉の前でいつも待機していました。

トイレ内でナースコールを押すと、音とともに扉の横のランプが点滅するのですが、そのランプの点滅を初めて見た時は嬉しさでいっぱいになりました。

その後も日中は忘れずに押すことが出来ており、なんと受け持ち3週目には、貼り紙がなくても声かけのみでナースコールが押せるまで認知機能も回復していました。

 

歩行訓練は、訓練といっても病棟の周りを歩行器を用いながら何週か歩行するだけで、清拭や洗髪といったケアとは違い、個別性を見出すことは難しいのではないかと考えていました。

毎回、A氏の疲労度に合わせて周数の増減は行いましたが、それは個別性といえば個別性といえるかもしれないけれど、何か違うのではないかと思っていました。

受け持ち3週目に入ると、当初はせいぜい病棟の周りを3周できれば上出来だったA氏が、4~6周しても疲労感を訴えなくなり、むしろ「まだまだ歩けます。」と前向きな発言が多くなりました。

そして、その日の訓練時も、(まったく歩行の速度が変わらないまま)4周を過ぎたあたりで、「外は気持ちが良さそうね。ちょっと景色を見ても良いかしら。」とA氏に言われました。

私は、A氏が普段から外の景色を眺めることが好きなのは知っていたので、訓練中だけど休憩の一環として少しなら立ち止まっても良いかなと考え、一緒にしばらく病棟の窓から外を眺めながら、遠くに見える山々や町並みについて色々話をしました。

その後歩行訓練を再開し、病室に戻った後、A氏は笑顔で「今日はいつも以上に楽しかったわ。とても気持ちが良かった。」と話されました。

その言葉を聞いて、私は「もしかしてこれが『個別性のある看護』なのではないか・・・。」と、気付いたのです。

それからは歩行訓練中に外の景色を眺めるということを取り入れ、実施するようにしました。

 

患者に寄り添えば分かる『個別性のある看護』

これらの関わりを通して感じたことは、『個別性のある看護』を今まで難しく考えすぎていたのではないかということです。

私は、患者の立場に立ち、「患者のために何ができるだろう。」、「何か少しでも力になりたい。」という思いさえあれば、必然的に個別性が見出されてくるのではないかなと思っています。

けれど、「患者はこんな事に困っている。だからこうしよう。」・・・それだけでは、私は本当の個別性ではないと思うんです。「だからこうしよう。」は、主観的だったかもしれません。

今では、もっと患者に寄り添いながら患者自身の思いも取り入れることで、本当の個別性というものが見出されてくるのではないかなと考えます。

そういった視点からすると、今回A氏がトイレの際にナースコールを押せるようになるまでの関わりは、『個別性のある看護』となったのかどうか、実は私の中でまだ消化し切れていない部分があります。

なぜならば、転倒の危険性を少しでも低くするために関わり、そうすることでA氏の不利益を被る危険性を少しでも低くすることが出来たとは思いますが、そこにA氏自身の思いは含まれていなかったからです。

A氏の為に転倒の危険性を低くするための関わりは必要不可欠なものではありましたが、それが「『個別性のある看護』だった。」とは言い切れません。

しかし、自らの思いを訴えることのできない患者は相当数いるわけで・・・そういった患者たちにどうすれば『個別性のある看護』ができるのか・・・。

まだまだ、『個別性のある看護』について理解したとは言い難いかもしれませんが、実習を始めた当初からすると少しずつだけど分かってきたんじゃないかなと感じています。

 

何が正解なのか。

 

看護に正解なんてないんです。もちろん教科書が全てでもありません。だから看護は難しく、また、面白いと言われるのかもしれませんね。

これからも自分なりに『個別性のある看護』について考えながら勉強に励みたいと思います。

 

 
スポンサードリンク
 
 
※ 当サイトの許可なく記事・写真等一切のコピーや転載を禁止させていただきます。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA